EUCALIA IDENTITY#04 事業を拡大しながら社会課題を解決する インパクト投資のファーストペンギンに<後編>

2025425
EUCALIA IDENTITY

20252月よりユカリアの医療経営総合支援事業が病院経営にもたらす変革、ひいては社会保障費に与える影響を試算する共同研究を開始したインパクト投資の第一人者である東京大学大学院 経済学研究科 柳川範之 教授と、株式会社ユカリア 代表取締役社長の三沢英生が、インパクト投資の世界的な潮流から日本の現状、今後の展望、ユカリアのビジョン「ヘルスケアの産業化」ミッション「変革を通じて医療・介護のあるべき姿を実現する」について語り合いました。
 
後編はこちら > EUCALIA IDENTITY#04 事業を拡大しながら社会課題を解決する インパクト投資のファーストペンギンに<前編>
動画はこちら > EUCALIA IDENTITY#04 事業を拡大しながら社会課題を解決する インパクト投資のファーストペンギンに<動画編>
202523日のプレスリリース > 東京大学大学院 柳川範之研究室と共同研究を開始

【ゲストの柳川範之氏ご紹介】

1963年生まれ。中学卒業後、父親の海外勤務の都合でブラジルに渡り、現地では高校に進学せず独学生活を送る。その後、大学入学資格検定試験(大検)に合格し慶應義塾大学経済学部通信教育課程に入学し、1988年に卒業。
1993
年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。慶應義塾大学経済学部専任講師、東京大学大学院経済学研究科助教授などを経て、2011年より現職。
また、2019年内閣府経済財政諮問会議民間議員に就任。
主著に『日本成長戦略 40歳定年制』(さくら舎)、『東大教授が教える独学勉強法』(草思社)などがある。

周囲の説得には客観的な数字やロジックの可視化が必要

三沢:
CSRからCSVESGSDGs、そしてインパクトまで、ほぼすべてが欧米由来の概念ではありますが、一方で、「これらは日本の長い伝統のなかで培われてきた考え方そのものではないか」という思いもあります。
 
柳川:
「パーパス経営」や「社会課題解決」は、これまで比較的多くの日本企業が担ってきたという側面がありますし、そのような伝統的な姿を大事にするのはとても重要なポイントだと思います。
 
ただ、いま求められているのは“見える化”です。
社会貢献や地域貢献、あるいは三方良しをどのようなかたちで実現させていくか。数字やデータでしっかり示し、見える化することが求められています。
かつての日本とは、そこがだいぶ違うと思います。
 
三沢:
いわゆる以心伝心ではなく、数字やデータをしっかり打ち出していくのが大事なんですね。

柳川:
企業の周囲を説得するうえで、非財務情報についてもしっかりと数字化、あるいはデータ化して見せていくのが大事だという考え方が広まってきたのだと思います。
 
三沢:
日本人は複雑な世界や価値観を複雑なまま受け入れ、曖昧なものを曖昧なまま受け入れるのが得意だと思います。
ただ、本当に大きな社会課題を解決して、社会的価値を創造していくには、共感の波紋を大きく広げ、仲間を増やしていく必要があります。
そのために可視化が大事だと。
 
柳川:
密な連携が取れている小さなコミュニティのなかで成立している共感を、より大きな輪に広げていくには、「わかる人だけわかってくれればいい」という態度ではなく、客観的な数字や、客観的なロジックを見せていかなければなりません。
すべてを完璧に見える化できるわけではないですが、しっかり伝えていくことが大事だと思います。
 
三沢:
欧米的なルールメイクの下でインパクトなどを画一的に進めていくのはわかりやすいですが、説明の仕方や可視化の仕方はいろいろあっていい。
日本の長い歴史のなかで培われてきた文化や思想、哲学がいまの世界の潮流と完全にフィットしているわけですから、説明の仕方や可視化の仕方を日本から提示できれば、世界に変革を起こすトリガーとなるのではないでしょうか。
柳川先生との共同研究をその端緒にできると確信しており、ワクワクしております。
 
柳川:
日本の考え方が少し遅れて世界で評価されて、改めて日本でもしっかり評価されるという現象は、いろんな分野で起きていると思います。
たとえば禅の考え方は、日本でも昔から評価されていましたが、どちらかというと海外で「これは素晴らしいのではないか」と評価が高まり、その良さが改めて日本に伝わってきた。
その意味では、社会課題についての見方でも、日本人の発想や日本人の価値観には素晴らしいものがあるので、それを世界のルールに反映させていく努力は大事だと思います。
もちろん問題のあるところは修正していかなければなりませんが。

医療制度は国によってだいぶ違いますので、その点を踏まえて、重要なポイントを抽象的にまとめることができたら、世界のルールメイクに貢献できる可能性もあるように思います。
 
三沢:
今回の共同研究で新しい資本主義や、世界のルールメイクといった、制度を超えた上位概念のような部分において、今回の共同研究でより大きな一歩を踏み出せるのではないでしょうか。
 
柳川:
頑張りましょう。

ミクロの集合体ではなくマクロのインパクトを見据えて

三沢:
「ヘルスケアの産業化」というビジョン、「変革を通じて医療・介護のあるべき姿を実現する」というミッション、そして三方良しの世界観を実現するためには、事業を拡大するだけでなく、仲間を増やさなければならないとユカリアは考えています。
それができなければ影響力は広がりませんし、社会課題を解決し、社会的価値を創造していくところまで到達できません。
 
だからこそ、ユカリアのビジョンやミッションを強力に発信することで、医療従事者や介護従事者はもちろん、国や自治体といった行政、医療機器メーカーや製薬メーカー、地域住民、さらに言うと金融、教育、スポーツといった異なる業界にも共感の波紋を広げていかなければなりません。
柳川先生との今回の取り組みがその重要なきっかけになると確信しております。先生はいかがですか。
 
柳川:
どのようなかたちで社会に付加価値を提供できるのか。それは金銭的な側面というよりは、社会課題をいかに軽減し、解消できるかという側面です。
インパクトにつながる非財務情報を見える化し、ステークホルダーに見せていくことができれば、大きなプラスになると思います。

そのひとつの側面が、マクロインパクトと言うのでしょうか。
単純な個々の積み重ねだけでは全体のインパクトがうまく出てこないと思いますので、日本全体にどのようなインパクトをもたらせるかを、アカデミックの観点からしっかりとしたロジックで導出できるかどうかがひとつのポイントになると思います。
 
三沢:
ミクロの集合体ではなく、マクロのインパクトですね。
深みのあるお言葉をありがとうございます。
 
柳川先生との対談を通じて、ユカリアの事業を拡大することが社会的価値の創造、社会課題の解決につながることを再確認できましたので、一点の曇りもなくビジネスの拡大にフルスイングで取り組めます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

Contact us

お気軽にお問い合わせください。

採用情報

Recruit

ヘルスケア産業におけるリーディングカンパニーの
一員として共に成長してみませんか?